番上屋は、見どころいっぱいの伊豆半島の中でも西伊豆 松崎町 雲見にあります温泉民宿です。
雲見へ西日本からお越しの場合は、静岡県清水港⇔土肥港のフェリーを利用することもできます(車乗船可)し、東京周辺からは車でドライブがてら1泊2日の旅などにもぴったりです。
自然いっぱいの西伊豆で息抜きはいかがですか?
お泊まりは、西伊豆で獲れたての魚介類を豊富に使ったお料理に家族風呂としても利用できる雲見温泉がある民宿「番上屋」で、ゆっくりお休みいただけます。
番上屋から歩いて行ける雲見海岸では体験ダイビングもできますし、花と歴史感あふれる松崎町へも車で20分ほど。
もう少しドライブすると黄金崎や土肥金山などへもアクセスできます。
その中でも、番上屋の女将(おばちゃん)がおすすめする観光スポットをいくつかご紹介致します!

予約は番上屋がお手配させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
「世界でいちばん富士山がきれいに見える町」雲見海岸
![]()
雲見海岸(写真は2022年3月に現地で撮影)
番上屋から徒歩10分ほどにある雲見海岸。
雲見海岸までの道は、ドラマの撮影に使われたことがあるほどノスタルジックな雰囲気溢れる温泉宿町を通ります。
雲見海岸から牛着岩越しに見える駿河湾と富士山の景色は、松崎町が「世界でいちばん富士山がきれいに見える町」と宣言したほど。

天気次第ではありますが、寒い冬こそ富士山の写真を撮るシャッターチャンスです。
雲見海岸の観光スポット・伊豆半島ジオパークも
![]()
伊豆半島ジオパーク「千貫門」より出典
雲見海岸には「雲見想い出岬」「雲見浅間神社」「渚の足湯」があり、散策におすすめのスポットになっています。
雲見浅間神社は、伊豆半島ジオパークのひとつでもある雲見烏帽子山にあり、ハイキングもお楽しみいただけます。
※浅間神社のある烏帽子山はハードな勾配のある山道なので、歩きやすい靴でお出かけください。
海岸から少し上がったところにある雲見想い出岬からは、駿河湾、富士山(天候次第)、雲見海岸を一望でき、渚の足湯は海岸からローアングルで眺めることができる絶好のロケーションです。
番上屋から徒歩圏内には他に「千貫門」もあります。
「千貫門」も伊豆半島ジオパークのひとつです。
烏帽子山も千貫門もマグマの通り道が地表に現れてできた自然の造形美です。ダイナミックな大自然の景色をお楽しみいただけます。
※千貫門付近の崖は落石など危険な場所もあります。
雲見の海でダイビング・シュノーケリング
![]()
写真はイメージです
西伊豆の雲見の海ではダイビングやシュノーケリング(スノーケリング)もお楽しみいただけます。
駿河湾に面した小さな入江、雲見海岸には魚や甲殻類、ウミウシなど多様な生き物でいっぱいです。
ダイビングはライセンスを持っていなくても大丈夫!
特別な準備は不要で、体験ダイビングもトライできます。
雲見の番上屋にお越しの際にはぜひ、ダイビングやシュノーケリングもお楽しみ下さい。

体験含め、ダイビング・シュノーケリングをご希望の場合、番上屋で手配も承ります。お気軽にお問い合わせください。
※年齢制限、健康状態等など制限がありますので、詳しくはお問い合わせください。
※ダイビングやシュノーケリングは海の状況によりできない場合もあります。当日にならないとわからないこともあります。
西伊豆方面・松崎町には体験型から観光まで楽しめるスポットがたくさん
雲見から車で20分ほどで行ける松崎町には、徒歩で回れる観光スポットがたくさんあります。
松崎町での町歩きは、ほのかな潮の香りと自然や歴史を感じながらのんびりと楽しめます。
松崎町内散策となまこ壁

松崎町には漆喰のなまこ壁をほどこした歴史ある建物がいくつか残っています。
岩科学校、旧依田邸、明治商家中瀬邸、伊豆文邸など、国指定重要文化財や静岡県指定有形文化財(建造物)に指定された建物もあり、松崎町の歴史を感じることができます。
内覧可能なギャラリーになっている施設もあります。
なまこ壁って?
なまこ壁は、江戸時代以降に潮風や台風などに強く、土壁や板壁の建物より耐火性にも優れているということで、日本全国に普及した漆喰の壁塗り様式のひとつです。
壁に貼った平らな瓦の継ぎ目を漆喰で盛り付けて繋いでいく工法で、盛り付けた目地部分がなまこのように見えることから「なまこ壁」という名がついたそうです。
日本国内でもなまこ壁が残っているところは数少なくなってきているようですので、松崎町に行った時にはぜひご覧ください。
松崎町観光協会もなまこ壁通りの入り口にあります。パンフレットや町歩きマップなどもありますので、まずは松崎町観光協会に行ってみることをおすすめします。
松崎町観光協会
https://izumatsuzakinet.com/
伊豆の長八美術館

松崎町の町歩きで一際目に入る建物が「伊豆の長八美術館」です。
国道136号線沿いにあり、無料の駐車場もあります。
伊豆の長八(入江長八)は、江戸時代に活躍した左官職人です。
左官工でありながら日本画の狩野派を学び、漆喰を塗った後に鏝(こて)で絵を描く漆喰鏝絵(しっくいこてえ)という技法を大成させたことで有名になりました。
そんな「伊豆の長八」の作品約50点を展示した施設が「伊豆の長八美術館」です。
伊豆の長八美術館は、建物そのものが 1984年に全国から結集した左官職人の技術により建てられたもので「江戸と21世紀を融合させた建物」として世界的にも注目されています。

伊豆の長八美術館もぜひ行ってみてください。
松崎町の田んぼをつかった花畑と桜のシーズン

春〜初夏にかけて松崎町で毎年開催されるイベント「田んぼをつかった花畑」。
農閑期の田んぼを生かして花々を植え、早ければ2月中旬ごろからゴールデンウィーク期間まで花畑を楽しむことができます。
その広さは約3万平米!
花畑の間には松崎町の地元の人々が作った等身大のカカシが飾られています。
等身大のカカシには一瞬どきりとすることもあったり、ストーリー性を感じる飾り方には思わずにこりとなってしまうことも。
春に番上屋にお越しになられた方には、ぜひおすすめしたい「田んぼをつかった花畑」と「かかしのアート」です。
また松崎町の中心から「田んぼをつかった花畑」までの道のりは、那賀川沿い遊歩道になっています。
那賀川沿いの桜並木は、3月下旬から4月上旬にかけて見頃のシーズンにもなるので、松崎町では春爛漫の花々をお楽しみいただけます。
西伊豆で海釣り!松崎港から初心者もファミリーも釣り船体験ができる
![]()
写真はイメージです
西伊豆は駿河湾に面しており、釣りもお楽しみいただけます。
釣り好きの方だけではありません。
松崎町では、初心者の方、女性の方、お子様問わずファミリーでも楽しめる釣り船体験ができます。
ちょっと興味はあるけど道具は持っていないしといった場合でも手ぶらでOK!
西伊豆の美しい海で船釣りを楽しんでみませんか?

釣り船体験についても、番上屋でご予約など手配承ります。
※当日の海の状況により中止になることもあります。
西伊豆 ナイトクルージングで夜光虫(海ほたる)を見てみよう
毎年7月~9月頃になると、松崎港でも夜光虫(海ほたる)を見ることができます。
夜光虫(海ほたる)は海洋性のプランクトンの一種で、大量発生すると夜に光って見えることから、夜光虫・海ほたると呼ばれています(昼には赤潮となります)。
夜光虫も自然現象の一つです。ナイトクルージングは期間限定で出港予定となっていますが、夜光虫が見れない場合や海の状況で出港できない場合もあります。チャンスが合えば海の幻想的な様子を観察することができます。

予約は番上屋がお手配させていただきます。
西伊豆方面・黄金崎、土肥では絶景スポットに体験型施設で満喫
雲見から車で約50分の土肥、途中にある堂ヶ島黄金崎にも、番上屋おばちゃんのおすすめスポットがあります。
堂ヶ島黄金崎はガラスの原料「珪石」の産地で、土肥には伊豆最大の金山「土肥金山」があります。
ガラスと金、いずれも体験コーナーがありますので、どんなことを楽しめるのかちょっとご紹介!
西伊豆 黄金崎の馬ロックとクリスタルパークのガラス工房で体験も
![]()
伊豆半島ジオパーク「黄金崎」より出典
雲見と土肥の間、西伊豆の堂ヶ島宇久須にある黄金崎。
駿河湾に面した岩肌が夕陽に照らされ黄金に輝く景色は、日本奇岩百景にも選ばれています。
岩肌が温泉水や地熱で染まったことで黄金に輝くように見えるそうで、静岡県の天然記念物に指定されています。
奇岩の形が馬の頭に似ていることから「馬ロック」との愛称もついています。

馬に見えるかな?!
そんな黄金崎はかつて、ガラスの原料「珪石」の産地でもありました。
現代ガラスアートを中心にガラス作品が展示されているミュージアム「黄金崎クリスタルパーク」には、万華鏡や鏡のトリックを楽しめる「ミラクルクリスタルルーム」、お土産ショップやレストランもあり、こちらも観光スポットにぴったりです。
また、オリジナル作品を作ることができるガラスの体験工房もあるので、時間があれば想い出作りにご利用されてみてはいかがでしょうか。
ガラスの体験工房では、サンドブラスト、ステンドグラス、ジェルキャンドル、その他、小さお子様から体験できるメニューもあります。
※休館日などは直接ご確認ください。
西伊豆町観光協会 | 黄金崎クリスタルパーク
https://www.nishiizu-kankou.com/play/kuripa
西伊豆町観光協会 | 黄金崎
https://www.nishiizu-kankou.com/sightseeing/koganezaki
土肥金山で砂金とり体験 & 250kg の金塊を見てみよう
![]()
伊豆半島ジオパーク「土肥金山」より出典
土肥金山は江戸時代、そして明治時代から昭和にかけて金の生産量を誇った伊豆最大の金山があります。
昭和40年に閉山した金山ですが、観光スポットとしての施設「土肥金山」があります。
土肥金山の黄金館ではギネスにも認定された 250kg の金塊を一般公開中!
また、金の採掘の様子が再現されてる観光坑道の「坑内めぐり」では、金運パワースポットもありますよ。
施設内には観光だけでなく、温泉水の中から砂金を採る体験ができるコーナー、お食事どろこ、お土産コーナーもあるので一通りお楽しみいただける観光スポットになっています。
※休館日などは直接ご確認ください。
土肥金山公式サイト
https://www.toikinzan.com
温泉民宿 番上屋のご予約
ダイビングや釣り船、ナイトクルージングの予約手配については、番上屋の宿泊プランを確保した上でお問い合わせ下さい。
\ホームページからのご予約特典/

ホームページから直接ご予約のお客様には、ご提供ドリンクの中よりお好きなソフトドリンク1杯をサービスさせて頂きます。





